第5回WOMANウェルネスライフ研究会 「私たちの働く女性の健康支援実践報告 ~実践までのストーリー&取り組みから学ぶ~」がオンラインにて開催されました。 今回の研究会は、2部構成。1部は、セキスイ健康保険組合千葉・茨城西担当の保健師、島田留津さんから、「女性の健康支援の取り組み」について実践報告…
「骨盤底筋というと、尿もれ(尿失禁)のことかしら」と女性の健康に関心のある方なら、思われるかもしれません。実際、尿もれは、40歳以上の女性は年に1〜2回は普通に経験するともいわれており、ホットな話題のはずですが、健康課題としてとらえている人は意外と少ないのではないでしょうか。 WOMANウェル…
第3回のテーマは「人生100年時代に考えたい女性の健康課題」 「人生100年時代」、日本の女性の2人に1人は90歳まで生きるといわれています。 そんな長寿社会に向けて、女性が「いま」そして「これから」を、イキイキと暮らしていくために、考えていくべき健康課題とは何でしょうか。 今回の研究会は、第…
求められる働く女性の健康支援、実際の現場は? 女性活躍推進の時代といわれ、働く女性は増えています。 また、健康経営でも「女性の健康支援」の課題が明言されています。 しかし、実際のところ、働く女性の健康支援はなかなか難しい。まず、第一に職場で理解が得られにくい。 そしていざ実践するとなっても、…
9月15日は記念すべき第1回WOMANウェルネスライフ研究会を開催いたしました。 ずっとあたためてきたこの研究会発足、そして今回の企画。 「働く女性がもっと輝く職場の健康支援~何ができるか、実践事例から学ぶ」をテーマに、満席での開催となり反響の多さにも手応えを感じました。 福島からは3名もいら…
女性の「健やかに、自分らしく、幸せに生きる」を支援していきたい様々な職種の方が繋がる場、「WOMANウェルネスライフ研究会」が始動 2018年3月18日(日)にWOMANウェルネスライフ研究会の発足記念講演会を開催し、産婦人科専門医の高尾美穂先生にご登壇いただきました。 テーマは「女性の健康支援…
トップページに戻る